相談員

学生相談室には、臨床心理士と公認心理師資格を持つカウンセラーと、各学部教員の相談員がいます。

静岡キャンパス相談員のプロフィール

田中 美砂子(学生支援センター学生相談部門特任准教授/カウンセラー)

春のキャンパスには、受験から開放され、自由を満喫している皆さんの姿が見られます。けれども中には、「おめでとう」のことばも空しく、再受験を考えている人もいるでしょう。「やらなくてはいけないこと」がなくなって、途句方に暮れている人もいるでしょう。自分の居場所が見つからずに、大学が遠くなっている人もいるでしょう。やがて専門と自分の興味や適正、研究室の人間関係、卒業後の進路等が心を重たくすることもあるかもしれません。今まで棚上げにしてきた問題や家族に向き合う必要に迫られることもあるかもしれません。そういう時はチャンスです。大学では、自分に向き合う時間と場所、そしてそれを支える人が確保できます。どうぞ遠慮なくドアをノックしてください。

戸澤 有為子(学生支援センター学生相談部門特任助教/カウンセラー)

学生時代は、人生の夏休みとよく例えられるように、自由な時間が一杯あり、いろいろなことに挑戦できます。皆さんにとって、社会に出ていく前の貴重な準備期間ですが、有限でもあります。
広いキャンパスの中で、自分の居場所が見つからず、不安や孤独感に押しつぶされる瞬間を感じることがあるかもしれません。そういう時にこそ、相談室に一歩足を踏み出してみてください。
有限な学生時代をどのように送るか、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

 

小二田 誠二(人文社会科学部相談員)

人文社会科学部言語文化学科のコニタです。大学も社会も、積極性や協調性、コミュニケーション能力等が過剰に求められ、ひっそり生きていきたい人たちにとってとんでもなくしんどいですよね。私も独りで研究しているのがいちばん好きなので、苦手な能力を求められて辛い日々を過ごしています。正直、相談員が務まるのかとても不安で、頼りなくて申し訳ありませんが、悩みを共有しながら、生きやすい場所を一緒に模索したいと思っています。よろしく御願いします。

 

西川 義晃(人文社会科学部相談員)

法学科の西川です。夜間主コースを担当します。大学生活においては、学習面、人間関係、進路と、いろいろ悩むことがあるかも知れません。そうした悩みを通して我々は成長していきますが、一人で抱え込んでしまうと、八方塞がりのような、行き詰まりの状態になってしまうかも知れません。私も大学生の時、そのような経験をしました。そうした場合に備えて、指導教員のほか複数の相談場所があります。学生相談室はその一つです。皆さんのサポート体制の中に、学生相談室があると知っていていただければと思います。

 

内山 秀樹(教育学部相談員)

教育学部で物理を教えています。専門はX線天文学です。宇宙と物理は他の人より少しだけ詳しい筈ですが、それでも学生さんと研究を進めている時の実態は「学生さんと一緒に悩んでいるだけ」だとしみじみ思います。専門の宇宙や物理も怪しいので、皆さんに大学生活に関して良い助言はできません。ただ「一緒に悩む」ことはできそうです。研究でも「一緒に悩んで」あれやこれや話したり試したり調べたりすると次第に解決策が見えて来たり(来なかったり)します。なので、悩み事がある方は、まずは一人ではなく一緒に悩みましょう。

 

宗林 留美(理学部相談員)

理学部地球科学科の宗林留美です。笑ったような顔で頼りなさそうに見えると思いますが、何でも話してください。口止めされたら言わないことを学生時代から信条としています。2025年度はハラスメント相談員も務めます。専門分野は海洋学で、毎月船に乗って海水を採ったり、プランクトンを採ったりして駿河湾の調査をしています。駿河湾への影響を調べるために、河川や地下水の調査もしています。と、研究の紹介をするとアウトドア派のようですが、本当は家から一歩も外に出たくないインドア派です。よろしくお願いします。

 

柴垣 裕司(農学部相談員)

初めまして、農学部農業経営学研究室の柴垣です。農学部の中では、専門科目で文系科目を教えているレア教員です。大学は高校の時と様々な面で異なります。大学では自主性が求められ、高校の先生のように手取り足取りお世話をしてくれません。必要な手続きを忘れた場合、自己責任で自分自身が不利益を被ります。生活では自由度が増すとともに、色々な誘惑が皆さんを誘い、大学に来なくなる学生が毎年います。家族など身近に相談する相手が居らず、不安に駆られることもあるでしょうから、そんな時は気軽に相談に来てください。

 

平嶋 裕輔(グローパル共創科学部相談員)

グローバル共創科学部でスポーツ科学について研究や授業を行っています。専門はサッカー、コーチング、トレーニングです。大学時代は、自由な時間の中で、様々なことに挑戦できる非常に貴重な時期です。しかし様々なことへの挑戦は時に自分自身に大きな負担となることもあります。 また成人となった皆さんには大人としての責任も発生してきます。身体的・精神的な面で何か悩みがあれば、誰かに話したいことがあれば気軽に相談室へ来てください。一緒に考えていきましょう。

 

浜松キャンパス相談員のプロフィール

藤居 尚子(学生支援センター学生相談部門特任助教/カウンセラー)fujii.naoko@shizuoka.ac.jp

人づきあいを苦手とする人は少なくありません。大学で友達がいれば助かることは多々ありますが、人と関われば関わるほど、傷ついたり、落ち込んだり、トラブルに巻き込まれることも増えてしまうのは確かです。そう考えると、ソロプレイヤーとして歩むのも賢明な選択といえる側面もあります。いっぽうで、人と関わることで自分の内にある何かが刺激され、ときにはそこから新たなものが生まれることがあります。それは、自分に対する気づきであったり、悩みや行き詰まりに活路を開いてくれるヒントであったり、はたまた新たなチャンスが降ってわくことさえあります。人づきあいに疲れてしまった人にとっては特に、カウンセラーとはいえ初対面の誰かと話すのはハードルの高いことのように感じられるかもしれませんが、ともかく相談室にコンタクトしてみてもらえたらと思います。

 

太田 裕一(保健センター浜松支援室教授・学生相談副担当/カウンセラー) ota.yuichi@shizuoka.ac.jp

カウンセリングというと特殊な人のためのもの、というイメージが一般にはありますけれど、本当はそんなことはありません。カウンセリングの一番大事な部分は「変化」を目指すことです。カウンセリングは今の自分に何か変化がほしい人のためのものです。その変化のためにいろいろなテクニックを編み出していくことが、人が成長するということなのです。どう変わったらいいかわからないという皆さんも結構いると思いますが、進む方向がわかるときというのは、課題の一番大切なところはすでにクリアされているのです。何だかはっきりしないもやもやを抱えている人ももちろん、お気軽にご相談ください。


増澤 智昭(情報学部相談員) masuzawa.tomoaki@shizuoka.ac.jp

こんにちは、情報学部情報科学科の増澤です。所属は情報学部情報科学科ですが、他学部・学科の学生さんの相談も受け付けています。大学生活で出会う悩みの多くは、そもそも何をどう相談したらよいかわからないような悩みです。人間関係のこと、勉強のこと、将来に対する不安など…。ぼんやりしていて、このままではまずいけれど、どうしたらいいかわからない、そんな悩みです。そういう悩みは、わからないまま相談室に持ってきてください。相談員と色々話す中で、自分が何に悩んでいるかがハッキリすれば、解決の道も見えてきますよ。もちろん、具体的に困ったことがある場合もご相談ください。

 

梶原 千里(情報学部相談員)c-kajihara@inf.shizuoka.ac.jp

みなさん、こんにちは。情報学部行動情報学科の梶原です。大学生活は新しい出会いや挑戦に満ちている一方で、悩みや不安を感じることもあるかもしれません。勉強、対人関係、日常生活、将来のことなど、一人で抱え込まず、気軽に相談に来てください。私自身もそうですが、話すだけでも気持ちが軽くなることがあります。皆さんが充実した大学生活を送れるよう、全力でサポートします。いつでもお待ちしています。

 

宮﨑 さおり(工学部相談員) miyazaki.saori@shizuoka.ac.jp

工学領域化学バイオ系列の宮崎です。大学生になり、新しい環境に身を置く中で、想い描いた未来とは、違う場所にいるような、そんな気分の学生さんもいるのではないでしょうか? 勉学に励みたいと思っているのに、やる気がおこらなかったり、不安が大きくなりすぎたりして、逃げたくなる人もいるかもしれません。1人だけで抱え込まずに是非、相談室にも来てください。自分の問題が何か分からなくても、言語化できていなくても大丈夫です。まずは気軽に訪れてくださいね。

 

酒井 克彦(工学部相談員)sakai.katsuhiko@shizuoka.ac.jp

はじめまして、工学部機械工学科の酒井です。専門は生産加工分野で金属部品製作の要素技術に関する研究を行っています。研究室の学生・修士はここ数年で生成AIの活用を通じて英語論文を効率よく読んだり、実験データ収集や装置制御プログラムをごく短時間で作成するなど、情報テクノロジ一進化の恩恵で以前よりも遥かに効率よく研究が進められるようになってきました。その一方でネット上のニセ情報拡散や詐欺被害、SNS依存症などの影の部分があることも見逃せません。あまりにも速い技術の進化に人間が追いついていない側面もあるように思います。学生相談室では対話を通じてオンラインでは得ることができない安全・安心で細やかなサポートを提供できるように心がけたいと思います。悩みを一人で抱えずに是非気軽に相談に来てください。

 

小杉 素子(工学部相談員)kosugi.motoko@shizuoka.ac.jp

こんにちは、浜松キャンパスの学生相談員の小杉です。普段は工学部でリスク管理を教えています。大学生活のなかで、勉強や研究のこと、進路のこと、人間関係のことなどで悩みを抱えたり、気持ちが沈んだりすることがあるかもしれません。そういう時はひとりで抱え込まず、気軽に相談室を訪れてください。「こんなこと相談していいのかな?」と思うようなことでも大丈夫です。どんなことでも話をすることで考えが整理できたり、気持ちが楽になることもあります。皆さんの充実した大学生活を応援しています!